直下型地震に強い家とは?住宅の災害対策をご紹介します!

マイホームをご検討中の方なら、近年頻発する地震への対策をしたい人は多いですよね。
特に、神戸市などの都市にお住まいの方なら直下型地震について一度は懸念したこともあるのではないでしょうか。
この記事では直下型地震の特徴と直下型地震に強い家の条件を解説します。

□直下型地震に強い家を建てるために直下型地震の特徴をご紹介します!

まず、直下型地震とは内陸型地震とも呼ばれ、人が住む地域に発生した地震で、かつ震源地がその地域の真下にあるものを指します。
この地震は、海側のプレートの動きによって、大陸側のプレート内部に長年蓄積されたひずみのずれによって起こるものです。

この地震の特徴としては、震源地が比較的浅いことと、局所的な激しい揺れが起こる可能性があることです。
主な被害として、津波が発生することはあまりないですが、家屋が倒壊したり、火災による二次被害が起こったりする可能性があります。
地域は局所的とはいえ、震源に近いほど大きな被害を受けるため、対策しておくことは必須です。

□直下型地震に強い家の具体的な2つの条件をご紹介します!

1つ目は、基礎工事をしっかり行うことです。
家を建てるときには、地盤と敷地の調査が行われ、この結果により立地条件がまとまって最適な設計計画ができます。
さまざまな工法がある中から、地盤対策や揺れへの対策などを考慮したプランを選べる専門家や施工会社に依頼できると良いです。

当社は、経験や感覚など漠然とした安心に頼るだけでなく、確かな根拠を提示できるように耐震構法「SE構法」を標準採用しています。
構造計算で数値に根拠があり、使用する木材には部材ごとの強度が示された構造用集成材を用い、「東日本大震災や熊本地震でも倒壊ゼロ」という実績もあります。
ぜひ安心して当社にご相談ください。

2つ目は、耐震等級にこだわることです。
日本で耐震等級にこだわる人が増えたのは、東日本大震災以降ではないでしょうか。
耐震等級は、住宅品質確保促進法で定められている建物の強度の指針で、住宅性能表示のことです。
これは、壁や接合部、基礎などの検討項目に基づき、1から3までの段階があり、数字は大きいほど強いことを示します。

これは木造やコンクリート造などつくりによらず、耐震等級が同じなら同じ強度です。
強度が強ければどんな災害にも耐えられるわけではないですが、やはり等級が高いほど被害の大きさやリスクは下がると考えられます。

□まとめ

今回は、災害の中でも直下型地震に焦点を当て、住宅の災害対策をご紹介しました。
当社は、大地震でも壊れない強さと空間の自由度を兼ね備えた設計士がうなるほどの「SE構法」を標準採用しています。
地震に強い家でありながら、自由にこだわりを詰め込んだマイホームをご希望の方はぜひ当社へご相談ください。

家づくりのこと 」のおすすめ記事

PAGE TOP