無垢床おすすめ樹種4選!ライフスタイルに合った選び方も紹介 | WHALE HOUSE
WHALEHOUSE
Contents Menu

お電話でのお問い合わせ
(毎週水曜・木曜・祝日定休)

078-242-2777 078-242-2777 LINEでのお問い合わせ right arrow
  • リフォーム家づくりコラム断熱

無垢床おすすめ樹種4選!ライフスタイルに合った選び方も紹介

無垢床おすすめ樹種4選!ライフスタイルに合った選び方も紹介

無垢床の温もりと自然な風合いは、住まいの雰囲気を大きく変える魅力的な素材です。
快適な住空間を実現するためには、それぞれの樹種の特徴を理解し、ライフスタイルに合わせた選び方が重要になります。
今回は、おすすめの無垢床の樹種と、選び方のポイントをご紹介します。

おすすめの無垢床の樹種

オーク:バランスの良い万能選手

オークは、強度、耐久性、耐水性に優れ、様々なインテリアスタイルに合わせやすい万能選手です。
比較的硬い木材なので、傷つきにくく、長期間にわたって美しい状態を保ちやすいのが特徴です。
また、価格も比較的幅広く、予算に合わせて選択できるのも魅力と言えるでしょう。
ただし、硬いため、加工がやや難しく、施工費用が高くなる可能性も考慮する必要があります。
色のバリエーションも豊富で、明るい色調から濃い色調まで、様々な選択肢があります。
経年変化による色味の変化も穏やかで、落ち着いた雰囲気を長く楽しめます。

ウォールナット:高級感と重厚さを演出

ウォールナットは、深みのある濃い茶色の色合いと美しい木目が特徴で、高級感あふれる空間を演出したい場合に最適です。
硬くて丈夫な木材なので、耐久性にも優れています。
しかし、オークに比べて価格が高くなる傾向があり、メンテナンスもやや手間がかかります。
その重厚な存在感は、落ち着いた大人の空間を望む方におすすめです。
独特の風格は、他の家具やインテリアとの調和も考慮する必要があるでしょう。

パイン:ナチュラルで明るい雰囲気

パインは、柔らかな質感と明るい色合いが特徴で、ナチュラルで温かみのある空間を演出したい場合に最適です。
比較的安価で入手しやすいのも魅力です。
しかし、柔らかいため傷つきやすく、メンテナンスに気を遣う必要があります。
また、節が多いことも特徴の一つですが、それがかえって味わい深い雰囲気を生み出すこともあります。
小さなお子さんやペットがいる家庭では、傷が目立ちやすい点を考慮する必要があるかもしれません。

メープル:柔らかな質感と明るい色合い

メープルは、パインと同様に柔らかな質感と明るい色合いが特徴で、清潔感のある空間を演出します。
比較的硬く、耐久性もそこそこあります。
また、木目が比較的目立たないため、落ち着いた雰囲気を求める方にもおすすめです。
ただし、価格はやや高めになる傾向があります。
明るい色合いのため、汚れが目立ちやすいという点も考慮が必要です。

ライフスタイルに合った無垢床の選び方は?

子供がいる家庭向け傷に強い樹種

小さなお子さんやペットがいる家庭では、傷つきにくい硬い樹種を選ぶことが重要です。
オークやウォールナットなどがおすすめです。
頻繁なメンテナンスが必要となる可能性を考慮し、傷が目立ちにくい濃い色合いの床材も選択肢として検討できます。

ペットがいる家庭向け滑りにくい床材

ペットがいる家庭では、滑りにくい床材を選ぶことが重要です。
無垢材は滑りやすい傾向があるため、表面加工に工夫がされているものや、滑り止めシートなどを併用することを検討する必要があります。
また、ペットの爪による傷にも配慮し、比較的硬い樹種を選ぶことが望ましいでしょう。

マンション住まい向け遮音性を考慮した床材

マンション住まいの方には、遮音性を考慮した床材選びが重要です。
無垢材は、下地材や防音材との組み合わせによって遮音性を高めることができます。
専門業者に相談し、適切な下地処理や防音対策を行うことで、階下への騒音問題を軽減できます。

まとめ

今回は、おすすめの無垢床の樹種としてオーク、ウォールナット、パイン、メープルを紹介し、それぞれのメリット・デメリットを解説しました。
また、ライフスタイルに合わせた選び方として、子供やペットがいる家庭、マンション住まいの方向けのポイントも解説しました。
無垢床を選ぶ際には、樹種の特徴や、ご自身のライフスタイルを十分に考慮し、最適な床材を選択することが大切です。
それぞれの樹種の長所と短所を理解した上で、理想の住空間を実現してください。

リフォームの最新記事

WHALEHOUSE