健康を守る
正しい換気計画

空気の通り道はあえて作りだすもの

日本には四季があり、色とりどりの風情を楽しめる一方で、1年を通して気候は安定せず、特に「じめじめ蒸し暑い夏」と「カラカラ氷点下となる冬」は私たちの生活に大きく影響を及ぼします。そんな厳しい環境時には、できれば外の空気は一切遮断し、エアコンで快適に調整された室内で過ごしたくなるもの。
しかし、本当の意味で快適な室内環境をつくるポイントは、エアコンではなく「換気計画」なのです。

24時間換気システムの落とし穴

建築基準法の改正により、新築住宅には換気回数0.5回/h以上の機械換気設備(いわゆる24時間換気システム等)の設置が義務付けされました。昔に比べて住宅の性能が飛躍的に向上したことで、建物の気密化が大きく上がり、住みやすさと引き換えにシックハウス結露といった新たな問題が生じたことが大きな要因と言わています。

しかし、法律で義務付けまでされている24時間換気システムですが、設置場所等の細かな基準は存在しません。
もちろん建築確認の申請時に“換気回数0.5回/h以上の換気がなされるか”、“全ての居室に換気設備が設置されているか”などはチェックされるため、全く換気がされていないということはあり得ませんが、施工後に換気量の検証をする訳でもなく、家中の空気がちゃんと入れ替わる設計になっているかは、その家の設計者施工会社次第という曖昧な状況です。

計画通りに行なわれない計画換気

「ペアガラスを導入しているのに結露ができる」「掃除をしているのに部屋の一部だけやたらホコリがたまる」
このように、快適に過ごせるようにと選び抜いて建てた新築住宅にも関わらず、結露ホコリといった問題が起きてしまうのはなぜでしょうか?実は、ここにも換気が大きく影響しているのです。

1. 換気設備なのに換気ができない!?

ここでの問題は、換気設備そのものというよりは、間違った使用方法により換気設備本来の効果が発揮されていないことにあります。例えば、浴室やキッチンなどを一時的に換気する局所換気を24時間回し続けることで24時間換気システムの基準をクリアすることも申請上は可能となります。しかし、本来の使用方法と異なるため、住宅全体の換気バランスが崩れて逆に湿気や臭気が室内に広がったり、大風量換気のため運転音が大きく消費電力がかさむなど様々な問題が起こります。節約のために局所換気を停止してしまうと、たちまち必要な換気量は補えなくなります。

また、使用方法は間違っていなくても、気密性能が低い住宅では、隙間風などの自然換気の割合が多くなり、換気設備本来の役割をほとんど果たさなくなります。日本で寒冷地を除く地域の省エネ基準とされてきたC値5.0㎠/㎡の住宅では、換気量の80%以上が給気口以外(隙間)から行なわれています。これでは計画的な換気は到底できません。

2. 設計が換気の邪魔をする!?

いくら給気口と排気口が必要な数設置されていたとしても、設置場所や周りの環境(窓や隙間)によって、計画通りの換気が行われない場合があります。給気口と排気口の距離が近すぎるために起こるショートサーキットは典型的な例です。

このように、快適な暮らしに「換気」は必要不可欠で、その効果を最大限に発揮させるには気密性の問題、換気設備の選定などたくさんの注意点があります。WHALE HOUSEでは、上記で上げたような問題を解決し、さらには、少ない電気量(つまり電気代がかかりにくい)で運用可能な24時間換気システム『ルフロ®400』を全棟で採用しています。

→ルフロ®400の公式サイトを見る

PAGE TOP