新築の照明計画の立て方をご紹介!

快適で暮らしやすい家づくりがしたいとお考えの方の中には、新築の照明計画について悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
本記事では、新築の照明計画の立て方と多灯分散照明とは何かについてご紹介します。

□新築の照明計画の立て方

照明計画は、照明の種類や配置について戦略的に考えるプロセスです。
以下に、基本的な照明計画の立てかたを紹介いたします。

*部屋のコンセプトと用途を把握する

照明は部屋のデザインに影響を与えるだけでなく、適切な明るさを確保しなければならない点も重要です。
明るさが不足していると、作業が難しくなったり、周囲が見えにくくなる可能性があります。
特に高齢者が住む場合は、転倒の危険性があるため注意が必要です。

必要な明るさは、居住者の年齢、ライフスタイル、家族構成によって異なります。
そのため、部屋のコンセプトや用途と照らし合わせながら検討することが不可欠です。

*照明器具の種類を選定する

照明計画の大まかな骨子ができたら、次にどのような照明器具を使用するか選ぶ必要があります。
以下に一般的な照明器具のタイプと特徴をまとめましたので、参考にしてください。

・シーリングライト
天井に直接取り付ける照明です。
高い位置から部屋全体を均等に照らせるため、リビングなど広い空間でよく利用されています。

・ペンダントライト
天井から吊り下げる照明です。
手元を重点的に照らせるうえ、デザイン性もあり、ダイニングテーブル上などに設置されることが一般的です。

・ダウンライト
天井に埋め込む照明です。
天井を平らに維持でき、広々とした印象を与える。複数個配置して全体を照らすか、スポットライトとして使用できます。

*照明の配置を検討する

希望の照明器具を選定したら、それをどの部屋のどの位置に配置するかを検討する必要があります。
照明の高さと位置は建物が完成した後に変更が難しいため、事前に図面を確認しておくことが重要です。

照明とスイッチの位置に関しては、実際の生活イメージや家具の配置を考慮しましょう。
また、スイッチの使いやすさも確認し、照明の配置について慎重に検討しましょう。

□多灯分散照明とは

照明のあり方が、単なる明るさの確保から暮らしを豊かにするあかりへと変化しています。

従来の一室一灯照明が部屋全体を均等に照らす効果はありますが、不要な場所まで照らしてしまうという課題も抱えています。
これに対して、多灯分散照明は必要な場所やシーンに合わせて照明を選択可能です。
例えば、読書時には上からの灯りが適しており、映画鑑賞時には部屋全体を暗くすることでリラックスした雰囲気が醸し出されます。

さらに、節電の観点から考えると、照明を頻繁に消したり、ワット数を抑えたり、LED電球など効率の高いものに切り替えたりすることが重要です。
多灯分散照明では、一室一灯照明よりもワット数を抑えた効率的な照明を使うことで、不要な箇所の照明を削減できます。

具体的には、食事時にはダイニングのシーリングライトを中心に使用し、他の照明は控えめにしたり、テレビや映画鑑賞時にはダイニングの照明を抑え、テレビ周りのダウンライトのみを点灯させたりします。
メインのシーリングライトに加えて、ダウンライトやペンダントライトを配置し、灯りを分散させることで、必要な場所に必要な明かりを灯せます。

照明器具は増えるかもしれませんが、必要なときに必要な照明だけを使うことで、結果的に一室一灯方式よりも電力の消費を抑えられます。

□まとめ

照明とスイッチの位置に関しては、実際の生活イメージや家具の配置を考慮しましょう。
多灯分散照明は必要な場所やシーンに合わせて照明を選択できることが特徴です。
本記事が新築の照明計画の立て方について理解を深める参考になれば幸いです。

家づくりのこと 」のおすすめ記事

PAGE TOP