注文住宅を建てる上でプロがおすすめする耐震等級とは?

日本で注文住宅を建てるなら高い耐震等級が必要?

耐震等級とは

耐震等級とは、「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」によって定められた、地震に対する建物の耐震性をわかりやすく表すランクのようなもの。住宅の耐震性能、つまり住宅がどれだけ地震に強いかを示す指標です。
建物の耐震性能によって等級は3段階に分かれ、等級の数字が大きくなるほど耐震性能が高くなります。

<耐震等級1>

建築基本法が定める、一般住宅が持つ最低限の耐震性能。
「きわめてまれに発生する大地震」による力に対して倒壊、崩壊しない程度とされています。現在は耐震等級1を有していない建物は建てることができません。

<耐震等級2>

耐震等級1の1.25倍の強さの耐震性能。
学校や病院など、避難所となる建物に求められる耐震性です。

<耐震等級3>

耐震等級1の1.5倍の強さの耐震性能。
消防署や警察署など、防災の拠点となる建物に求められる耐震性です。

「きわめてまれに発生する大地震」とは、建築基準法で定められた数十年に1度程度の頻度で発生する大規模地震のこと。1981年6月1日から施行された「新耐震基準」では震度6強~7程度の揺れでも家屋が倒壊・崩壊しないことを基準としており、「きわめてまれに発生する大地震」もこの基準を受けて震度6強~7が想定されています。
実際に起きた地震では、1995年の阪神淡路大震災や2011年の東日本大震災が「きわめてまれに発生する大地震」に当てはまる地震となります。

耐震等級によって、専門知識がない一般消費者でも見た目や構造ではわかりにくい住宅の耐震性能を簡単に見分けられるようになりました。

※参照:
一般社団法人 住宅性能評価・表示協会「住宅性能表示制度について」地震などへの強さ https://www.hyoukakyoukai.or.jp/seido/shintiku/05-01.html

注文住宅の耐震等級はどうやって認定される?

住宅の耐震等級を認定してもらうためには、住宅性能表示制度で定められている第三者による評価を受ける必要があります。

住宅性能表示制度は「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」に基づく制度で、住宅の性能を評価して表示するための基準・手続きを定めているもの。住宅性能のひとつである耐震等級も、この制度に沿った手続きを経ることで認定してもらえます。

耐震等級1は家を建てる際の最低基準のため認定を受ける必要はありませんが、耐震等級2・耐震等級3であることを認定してもらうためには審査を申請する必要があります。
評価を行う第三者機関は、国土交通大臣によって認められた「登録住宅性能評価機関」。登録住宅性能評価機関の一覧は検索することも可能です。

認定までの流れは以下のようになります。

  1. 登録住宅性能評価機関への事前相談
  2. 設計図書の作成、申請
  3. 設計住宅性能評価書の交付
  4. 施工の途中、また完成後の検査
  5. 建設住宅性能評価書の交付

評価は設計段階と施工段階でそれぞれ行われ、審査に合格すれば評価書が交付されます。

最高等級「耐震等級3」にする必要があるのか

国土交通省による、「熊本地震における建築物被害の原因分析を行う委員会」報告書によると、震度7の熊本地震で耐震等級3の木造住宅の倒壊はゼロ。87.5%の建物が無被害、残りの12.5%も被害は軽微なものでした。
耐震等級1・等級2では中破・大破・倒壊が起こっており、大きな地震に対しての安全性は、最高等級の3の耐震性能があると安心です。

もちろん耐震等級1・等級2でも一定の耐震性能はあり、倒壊を免れた家もあります。しかし、倒壊・大破してしまった理由のひとつとして考慮すべきポイントは、地震の揺れは1度で終わるとは限らない、ということ。実際に熊本地震では震度7の揺れが2回発生していました。
1度は耐えられたとしても、2回・3回と揺れれば家の被害が大きくなる可能性は高まります。地震大国である日本では、連続する揺れや数日にわたって続く余震で損傷を受けないためにも耐震等級3を有する家づくりをするのがおすすめです。

また、耐震等級を高めることで地震保険の保険料が安くなるというメリットも。
耐震認定1では10%、耐震認定2では30%、耐震認定3では50%の割引になります。

※参照元:
国土交通省「熊本地震における建築物被害の原因分析を行う委員会 報告書のポイント」https://www.mlit.go.jp/common/001155087.pdf

注文住宅の耐震等級を高めるために知っておきたいポイント

地震に強い家を建てるためには、どのような家づくりをすればよいのでしょうか?建物の耐震性に関わるポイントについて解説します。

建物の重さ

建物の質量が重いと安定感があり、地震に強いイメージがあるかもしれません。ですが、実は建物の質量が軽いほうが地震には強くなります。
理由は、建物が重いほど地震の揺れが伝わりやすいため。よって、鉄骨や鉄筋コンクリートの建物よりも軽量な木造住宅のほうが揺れは小さくなります。

建物の形

建物の形も地震への強さが変わるポイント。正方形や長方形のシンプルな形の家は壁が向かい合っているため、地震の揺れに対し衝撃をうまく受け止めることができるため、地震に強い形であるといえます。
一方、L字やコの字型のような凹凸の多い家は地震のエネルギーを集中して受けてしまう部分があるため、損傷が起こりやすくなる可能性も。1点の損傷が、家の歪みや崩壊の原因になってしまうこともあるのです。

建物の高さ

高層ビルなど高い建物の上階のほうが、小さな地震でも揺れが大きくなるのを体感したことがある方もいるのではないでしょうか。建物は高いほど揺れやすく、低いと揺れが小さくなります。
高さが低くて構造がシンプルな平屋は、地震に強い家として近年注目されている住宅です。

耐震構造

耐震構造とは、地震などによる水平方向の力に対して十分に耐えられるように設計された構造のこと。
耐震構造には、大きく分けて「耐震」「免震」「制震」の3つがあり、それぞれ異なる方法で建物の耐震性能を高めています。

・耐震とは

建物の構造を強固にすることで地震の揺れに耐えようとする構造。
壁の中の柱と柱の間に斜めの補強材(筋かい)を入れたり、部材の接合部を金具で補強したりします。

・免震とは

地震の揺れを地面から建物に直接伝えにくくする構造。
建物の基礎にゴムなどの免震装置を設置して、地面と建物が切り離された状態になります。揺れは免震装置によって受け流されるため、建物自体の揺れを小さくすることが可能です。

・制震とは

建物内部で地震の揺れを吸収する構造。
ダンパーや重りなどで構成された制震装置が、建物自体に伝わってくる揺れを柔軟に受け止めて揺れを抑えます。

構造計算

構造計算とは、建物の安全性を検討・確認する計算方法のことで、建物の安全を証明する方法のひとつ。耐震等級2.3を認定してもらうためには構造計算が必要です。
家の強度の確認は、以下の3つの方法を用いて「壁の強さ」「部材の強さ」「地盤・基礎の強さ」を計算します。

(1)壁量計算

多くの会社が採用している一般的な構造計算の方法のこと。
壁の量から地震や台風などの横の力(水平力)によって建物が倒れないかを検証する簡易的な計算方法で、住宅にかかる水平の力に対して「必要な耐力壁の量を満たしているか」を調べます。
建築基準法では、木造2階建て以下かつ500㎡以下の建物はこの「壁量計算」が必須とされています。

(2)性能評価(品格法)による計算

耐震等級2や3を希望する場合に用いられる計算方法。
壁量計算に加えて、「床・屋根倍率の確認」と「床倍率に応じた横架材接合部の倍率」を検証した計算方法です。
長期優良住宅を建てる際、多くのハウスメーカーはこの計算で耐震等級を出しています。

(3)許容応力度計算(構造計算)

壁量計算や許容応力度計算だけでなく「壁の強さ」「部材の強さ」「地盤・基礎の強さ」すべてを緻密に調べる計算方法。
3階建て以上の建物は、この構造計算をする必要があります。

※参照:
国土交通省「木造建築物における省エネ化等による建築物の重量化に対応するための必要な壁量等の基準(案)の概要」https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/content/001519525.pdf

同じ耐震等級なら鉄骨造・RC造・木造で差はある?

一般的に用いられる建物の構造は「木造」「鉄骨造」「RC(鉄筋コンクリート)造」の3つ。耐震等級の評価方法はすべての構造で共通なので、同じ耐震等級であれば構造による耐震性能の差はありません。
ですが、構造によって地震に対する特徴は異なります。それぞれの特徴を見ていきましょう。

鉄骨造の耐震性の特徴

鉄骨造住宅の耐震性の特徴は、鉄や鋼の「ねばり」によって地震に耐える構造になっている点。木と同様、鉄骨もしなり変形することで地震のエネルギーを吸収するため、鉄骨造住宅は倒壊しにくい造りになっています。
ただし、鉄は木に比べて重いため、地盤の強さが必要。場合によっては地盤改良工事を行わなければならないでしょう。

RC造の耐震性の特徴

RC造住宅の耐震性の特徴は、鉄筋の持つ引っ張る力に対する強さとコンクリートの持つ圧縮力に対する強さの両方をうまく組み合わせている点。しっかりとした強度を必要とするマンション建設に用いられることが多い構造です。
鉄骨と同様に重いため、一定の地盤の強さが求められます。

木造の耐震性の特徴

木造住宅の耐震性の特徴は、質量の軽さ。鉄骨・RCと同じ大きさで比べると最も軽いのが木材です。軽いことで揺れが小さくなるのはもちろんですが、木にはしなやかさもあるため地震の揺れを逃がしやすい建材だと言えるでしょう。
鉄骨・RCと比べてコストが抑えやすく、厚い合板を使う・釘を太くするといった耐震性を高める選択肢が多いという特徴もあります。

地震に対する鉄と木の強みを併せ持つ「SE構法」とは

SE構法の特徴

SE構法とは、地震国日本で安全・安心に暮らすために開発された非常に高い耐震性を持つ構法のこと。柱や梁の接合部を金物で補強し、強度が高く品質の安定した「構造用集成材」を用いることで、在来工法の弱点だった耐震性能・耐風性能を格段に向上させています。

鉄骨造やRC造に用いられている「ラーメン構造」は接合部が強固な金具で固定されているため、大きな力が加わっても簡単には変形しません。
SE構法は木造住宅に「ラーメン構造」を取り入れているため、「大空間のLDK」や「大きな吹き抜け」「スキップフロア」などダイナミックな間取りを安全に実現することが可能です。

さらに、SE構法は木造の戸建て建築であってもマンションなどを建てるときと同じ手法できちんと構造計算を行い、さらに地盤強度も含めた基礎の構造計算も実施しています。
専門の構造設計士がさまざまな角度から計算し、梁の大きさや接合部の強さ、壁の配置などを決めるため、SE構法で建てる家は地震はもちろん大きな台風などの自然災害に強いのが最大の特徴。事実、中越地震や東日本大震災、熊本地震において、「SE構法」で建てられた住宅は1棟も倒壊していないのです。

※参照:
株式会社エヌシーエヌ「耐震構法SE構法」SE構法とは https://www.ncn-se.co.jp/se/se_summary/103/

兵庫県で唯一全棟SE構法の家を建てる注文住宅会社

ホエールハウスは、兵庫県で唯一「全棟をSE構法で建築」している注文住宅会社。大地震の度に繰り返される惨事に終止符を打ちたいという想いから、「SE構法」を取り入れた地震に強い家づくりを推進しています。

SE構法は間取りの自由度も高いため、住宅性能に加えてデザインにもこだわった家づくりが可能。ホエールハウスのホームページでは、さまざまな施工事例も紹介しています。
間取りやプランだけでなく、土地やお金に関するご相談も可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

戸建て 」のおすすめ記事

  1. 戸建てとマンションの暖かさ比較と寒さ対策方法
  2. 戸建ての維持費はどれぐらい掛かる?
  3. ドッグランのある戸建てが欲しい。必要な条件とは?
PAGE TOP